4月スタート。ワーママ流バーチカル手帳の使い方

子育てと両立
Image by Andreas Lischka from Pixabay

もうすぐ4月。多くの手帳が1月始まりですが、子供がいると4月始まりの手帳がなにかと便利です。

私はバーチカル手帳を20年以上愛用していますが、子どもが生まれる少し前から4月はじまりを使うようになりました。

4月始まりのバーチカル手帳は、忙しいワーキングマザーにもとてもおすすめ。今日はワーキングマザー視点で、バーチカルタイプの手帳の使い方をご紹介します。

バーチカルタイプの手帳ってどんなもの?

バーチカルは日本語で「垂直」という意味で、1週間見開きで、縦に時間軸が書かれているのが特徴です。

1日に何本も打ち合わせがあったり、外出があって、自分の動ける時間が限られるお仕事の方にピッタリの手帳です。

バーチカル手帳については、以前まとめたページを読んでいただけると嬉しいです。リンク先の記事で紹介していますが、お迎えなどで退社時間のタイムリミットがある場合には、その時間にカラーライナーで線を引くのがおススメです。退社時間ぐらい忘れない、と思うかもしれませんが、私はうっかり退社しなければいけない時間にかかるミーティングを入れてしまい、お迎えに行くのを忘れた前科があります。油断大敵ですよ。

子どもの予定を見える化する

ワーママ手帳術にとってのマストは子どもの予定を見える化すること。そのために私がやっている事は2つ。

  • 学校や園からお知らせが配られたら、すぐに子どもの予定を手帳に記入
  • 子どもの予定を記入するペンの色を決める

大したことじゃないのですが、これをやるのとやらないのでは大違い。

保育園時代も小学校に入ってからも、子どもの予定はプリントが配られたら一番に手帳に記録!

時間がある時に、なんて後回しにすると痛い目にあいます。

ちなみに小学校の学年や学期はじまりのおしらせ(学年だより等)だと、時間まで書かれていなのが殆どです。そういう時はバーチカルの上のメモ欄に記入。学校によると思いますが、結構直前になるまで時間がわからなかったりするので、長めの時間で想定しておくと安心です。

時間がわからない未来の予定でも、その日の欄に記載している実際の写真

この写真のように、まだ何ヶ月も先で何も予定が入っていないページに、子ども関係の予定を記入します。午後、午前などざっくりでも時間が予想できる場合はシャープペンでざっくり印をつけることも。後で見て「ここに何かありそう」と分かることが大事です。

ちなみに私は子どもの予定を青で記入するルールにしています。

子どもの長期休み関連も見える化

長期休みはもうひと工夫しています。

手帳の月間スケジュールのページを使い、長期休みの期間をカラーマーカーで囲います。

手帳の月間ページで夏休みの期間をカラーマーカーで囲って目立たせる

ウィークリーページにも記入していますが、マンスリーで視覚的に休みの期間がわかるようにすることもポイント。どの時期にお弁当作りが始まるのかがわかります。冷凍食品の準備とか、こまごま準備がいるので、時期を把握するのは大切です。

もうひとつ、我が家は通常の登校時間よりも長期休みの学童の開始時間が少し遅いので、朝の時間が変わる期間が直感的にわかります。例えば朝9時からのミーティングを入れると、子どもを学童に送れなくなるので夫や母との予定調節が必要です。色でわかることで、文字とは違った印象を与えるのでアラートの役割を果たします。

上で紹介したウィークリーページだけでなく、マンスリーページの方にも子どもの予定を書きこむのを忘れないようにしてください。

子どもの予定も管理するなら、4色ボールペン+シャープペンをフル活用

手帳用にはジェットストリーム4+1がおススメです。4色とシャープペンがあると、各色ごとに役割を決めて使うことができます。

  • 黒:仕事の予定
  • 赤:仕事の予定で締切など注意が必要なもの
  • 緑:仕事の予定で目立たせたいもの
  • シャープペン:調整中や仮にブロックしたい予定
  • 青:子どもの予定

色の役割が決まっていることで、手帳を開いた時にどんな予定か、視覚的に理解できるのもいいところ。

ジェットストリーム4+1はカラーバリエーションも多いので、お気に入りの1本を見つけやすいです。ちなみに芯は手帳にコマゴマ書き込みやすい0.5㎜を使っています。

子どもの健康ログは来年に向けての準備

子どもの予定管理、というと近い未来の予定管理になりますが、さらに一歩すすめて来年の予定管理のヒントになるよう、おすすめなのが【健康ログ】です。

年間のページに子どもと自分の体調ログを記入する

写真は2024年のリアルな健康ログ。こちらも青は子供の体調(一部予定)、緑は私の体調です。

わが子は比較的丈夫な方ですが、春と秋冬に体調を崩しています。特に12月は毎週末熱が出たり、蕁麻疹がでたり、次々に体調を崩しました。これは1年生の時の体調ですが、2年生になった時に気を付ける時期を示してくれていると思います。

何となくでも心の準備があるのと無いのでは、受け止め方が違うので、健康ログをとっておくのはおすすめです。

子育て中のワーママにおススメの手帳の使い方をご紹介しました。

子育て中のワーママは、子どもの予定はとにかく手帳に記入がおススメ。長期休みなど影響が大きい期間は視覚的に把握できるようにするといいですよ。

どれも小さな工夫ではありますが、やるとやらないとでは違いが出てきます。ただでさえ予想外のことが起こりがちな子育て。ちょっとした投資が未来の自分を楽にしてくれると思って準備ししています。

タイトルとURLをコピーしました